依頼者・チーム名 日時情報 参加者情報 指導者情報

第13回目指導
4月12日 火曜日
PM5:00〜PM7:00
小学6年生女子 13名
小学5年生女子 1名
小学4年生女子 4名

合計       18名
水野 慎士

指導のねらい
@ジャンプシュートの確率アップ!
Aパスを使った素早いボール運びを身につける。
Bディナイディフェンスのレベルアップ!

 Practice Menu Key Point !
1.ボールハンドリング&ウォーミングアップ
 ・ハンドリングランニング
 ・フィギュアエイトダッシュ
 ・高低のドリブル
 ・ビーバージャンプ
 ドリブルをしたり、ボールを腰の回りで回しながらランニングをしました。ウォーミングアップは体が温まればよいので、ただ走るよりボールを使ったり、ゲームなどをしたりしながら行うのも良いですよ!
 走りながら、ボールを足の間に通すハンドリングや、頭の高さから、急に床ギリギリまでドリブルを低くするといったドリブルも紹介しました。

2.パス鬼ごっこ
 3人組の鬼がパスを回して、みんなを捕まえにきます。みんなは鬼に触られないように逃げましょう。鬼は上手にパスを回して、みんなを追いかけにきます。
 今回は一つのエリアに2組の鬼を入れました。逃げる側は2つのボールを見ながら逃げる必要があります。逆に鬼も自分たちだけではなく、もう一方の鬼から逃げてきた選手を捕まえるなど、周囲の動きを読む必要が出てきますね。

3.ステーションシューティング

「まっすぐ飛ばす」

「アーチを高く!」

「シュートフォームチェック」

「キャッチ&シュート」
 今回はみんなに自分のシュートフォームをしっかりと確認しながらシュート練習をして欲しかったので、ステーション(駅)にそれぞれテーマを設けてシュートを練習してもらいました。

「まっすぐ飛ばす」
 シュートを入れるために最も大切なことですね。両方の人差し指がリングの真上の方向をしっかり指すようにしましょう。
 その他にも体の正面がリングに向いていなかったり、ボールの持ち方が良くないと、ボールが曲がってしまいます。

「アーチを高く」
 エンジェルスのみんなはシュートのアーチが全体的に低いので、今回アーチを高くすることを一つの目標にしました。ボールがリングの上(ボードの一番上くらい)から落ちてくるようにしましょう。ボールが上から落ちてくることによりシュートが入りやすくなります。その他にもリングに当たったときも、ボールが上に弾かれるので、もう一度入ってくれる可能性が生まれてきます!しかもブロックされにくい!良いこと尽くめですね!

「シュートフォームチェック」
 
自分のシュートフォームを1本ごとチェックすることがとても大切です。シュートが外れる原因をもったフォームのまま練習しては、せっかくの練習がもったいないですね。
 常にフォームをチェックして、シュートが外れたときには、「どうして外れたのか?」「外れた原因は何だ?」と考えましょう。
 そしてシュートの外れる原因のない「落ちないシュートフォーム」を身につけましょう。

「キャッチ&シュート」
 実際の試合でも最も多いシュートの一つが味方からパスを受けてシュートを打つこの「キャッチ&シュート」です。
 気をつけるポイントは名前の通り「キャッチ」と「シュート」です。

「キャッチ」
 バスケットボールにおいてこのキャッチは非常に大切です。特にシュートを打つときには、ボールの持ち方が良くないとシュートを決めるのは難しいです。必ず人差し指がボールの中心を指すようなボールの持ち方をしましょう。なおかつすぐシュートにいけるように、着地したときにはトリプルスレットになっているように意識してください。
 次にシュートですが、これは先ほどの「まっすぐ飛ばす」や「アーチを高く」などを意識しましょう。
 この練習の一番のポイントは「キャッチ」と「シュート」を結ぶ「&」の部分です。エンジェルスのみんなのシュートはキャッチしてからシュートまでに長い時間がかかっています。その原因として
@キャッチが悪く、ボールを持ち直す。
A着地したときにトリプルスレットができていないので、構えなおす。
Bヒザを深く曲げてジャンプをする。
以上の3つが上げられます。

 これを改善するためには、「正確なキャッチ技術」、「ボールをキャッチしたら常にトリプルスレットで構える」、「縄跳びのようなジャンプ」という3つを習慣化させる必要があります。
 「キャッチ&トリプルスレット、縄跳びジャンプでシュート」ですよ!

 練習の最後のほうは大分キレイに打てていましたので、今後もこの調子で練習していきましょう。

4.サイドラインブレイク


 以前練習したサイドライン側を縦にパスをつないでいくボール運びの方法です。しっかりとやり方を覚えていましたね!
 そこで今回はさらにレベルアップをさせるために練習しました。

今回のポイント
『トラベリングに気をつける』
 みんなも慣れてきたので、パスをつなぐのが上手になってきました。そこでいちいち止まらないでも流れの中でパスをつなぐことができました。
 しかしそこに一つ落とし穴がありましたね。みんなトラベリングになることが多くなっていました。流れの中でパスをしたときに軸足が床から離れていました。もちろんそのままパスができれば問題はありません。
 試合でディフェンスが目の前に来たときはどうでしょう?止まれず軸足が動いてしまったらトラベリングですね?走りながらも、しっかり止まれる技術は非常に大切です。みんなもしっかりとストップをして、パスをつなげるようになりましょうね!

5.サイドラインブレイク→3on2  5人でサイドラインブレイクをしたら、帰りは3on2で戻ってくるようにしました。上の図で言うと@ABの選手が帰りもオフェンス、CDの選手がディフェンスになります。
 練習の狙いは全部で3つです。一つは素早い切り替えを練習するため。2つ目はオフェンスのほうが人数が多い場合は確実に得点できるようになるため。そして今回の最も大切なポイントだったのが3人でサイドラインブレイクを行うことでした。
 みんなも大分上手になってきたのでサイドラインブレイクをするとき5人ではコートが狭くなっていましたね。そこでこの練習では3人でボールをつなぎながら素早くシュートにいくことを目的としました。練習中も何度か、3人で縦にボールをつなぎながらボールを運べていましたね。

6.ディナイゲーム
 ・ディナイからオールコート3on3
 前回の練習で紹介したディナイを今回も紹介しました。前回のゲームでは規則的に左右に移動していましたが、今回はオフェンスをつけて行いました。オフェンスが左右に動くのに頑張ってディフェンスはついていきパスをさせません。大分体をパサーのほうに向けてしまうこともなくなってきたので確実に上達してきていると思います。肩越しにパサーを見たり、首を左右に振ったりする動きにも慣れてきましたか?
 その後、ディナイでパスコースをふさぐ練習からオールコートの3on3という練習も行いました。

 指導の感想と次回へ向けてのコメント
今回の練習では素晴らしいプレーが飛び出しました。それは「形通りの練習にとらわれないプレー」です。
 サイドラインブレイクの練習中、何度かタイミングが合わなかったりしてパスを上手につなぐことができない場面がありましたね。その時Aちゃんが練習の形を崩して、プレーを続けました。この判断が素晴らしかったです。
 試合中はディフェンスが常に邪魔をしてきます。自分たちの思い通りのプレーができないことが普通です。練習中でも何か失敗したり、タイミングが合わなかったりしたときはどうしましょう?そんなときは簡単に練習を止めてしまうのではなく、その状況を素早く判断して、「それに変わる方法」を見つけてプレーを続けましょう。「それに変わる方法」を瞬時に選べることがバスケットボールでは非常に大切です。「状況判断」と言われるものですね。
 今回はAちゃんがとっさの判断で練習の形から離れたプレーをしましたね。素晴らしいと思います。コーチは練習の形を離れたプレーをしても怒りません。むしろ褒めると思います。(練習の目的から外れたことをするのではないですよ。)今回のAちゃんのように常に自分でプレーを考えられるようになりましょう!!

リンク
第14回目へ進む
第12回目に戻る

インデックスへ戻る