プラクティスレポート2010

依頼者・チーム名 日時情報 参加者情報 指導者情報
第23回目指導
2月13日 日曜日
AM9:00〜AM12:00
中学2年生女子 1名 大浦 宗博

指導のねらい
1)ドリブル1on1のレベルアップ
2)ディフェンスを振り切ってシュートを打つ

バスケットボールの家庭教師

 Practice Menu Key Point !
1.ウォーミングアップ
 ・オールコートドリブル
 ・コーディネーションドリル
 ・パス&キャッチ
 ・ダイナミックストレッチ
 ・スタティックストレッチ
■パス&キャッチ
<ルール>
サイドラインから逆サイドのサイドラインへ向けてパスを投げ、ワンバウンドで逆サイドのライン上でキャッチ&ジャンプストップをする。

 
 初めのうちは上手くいきませんでしたが、最後の1回で成功しました。設定する条件は、距離やストップの方法、パスの種類など様々ですが、常に自分のパスの強さや、軌道、ダッシュのスピードを考慮してプレーしましょう。

2.ドリブルファンダメンタル
 ・クロスオーバー
 ・バックチェンジ
 ・インサイドアウト
 ・レッグスルー

●「当たり前」のレベルを上げる!!
 ドリブルを練習する際に、必ずといって良いほど言われるポイントがいくつかあります。その中でもドリブル中に下を向かない(フェイスアップ)、ドリブルは強くつく、ひざを曲げ重心を落とす、などが代表的なものですね。
 コーチも、これらはとても大事なポイントだと思っています。しかし、これまでドリブルの練習をしてきているりこにとっては、これは最重要ポイントではありません。これらの項目は、もう
守って当然出来て当たり前だという習慣付けをしましょう。
これが
「当たり前」のレベルアップです。

■バックチェンジ
 実際のゲーム中にバックチェンジをしながらドリブルを進めるといった状況はありません。
 しかし瞬間的に方向を変えたり、トップスピードから減速してストップしたり、相手の目の前でフロントチェンジが出来ない場合など、レッグスルー同様使い方は様々です。ですから、コーチからのお勧めドリブルです。頑張って練習してくださいね。

 途中もアドバイスしましたが、まずはドリブルを
体の前、体の横、体の後ろの3つの場所で正確にドリブルすることです。それが出来るようになれば、あとは体の後ろ側から反対サイドへボールを移動させるとバックチェンジになります。このとき重心を落としてヒザが曲がっていると、ドリブルはお尻の下をバウンドしてスムーズに反対サイドへ行くはずです。

 体の前でボールを移動させるのはフロントチェンジ、体の横はボールが体を突き抜けるわけにはいかないので、足の下を通します。レッグスルーですね。従って体の後ろからボールを移動させるのはバックチェンジとなるわけです。

●キックして加速!
 レッグスルーのところで強調しましたが、まっすぐ進んでいるドリブルを切り返すと、ドリブルのスピードは落ちてしまいます。ですからディフェンスを抜くためには、改めて加速しなければなりません。切り返し直後に、自分の
進みたい方向とは反対の足で地面を力強くキックして加速しましょう。
 また、キックした足は、そのキックの勢いを生かして、素早く前に引き付けるとそのまま体に勢いが出ますので、よりスピード感のあるドリブルが生まれます。

3.シュート指導 
 ・スキーマーシューティング
 ・連続ジャンプシューティング
■スキーマシューティング
 今回は「全てスウィッシュで決める」という目標で行ったため、少し時間がかかりました。しかしシュートの成功本数で言えば、リングにぶつかってしまったものを含めると、かなり入っていましたね。
 スキーマシューティングでは、静止した状態で自分のシュートフォームを確認できるので、常に自分のベストな姿勢からシュートを開始するようにしましょう。

■連続ジャンプシューティング
 今回の連続ジャンプシューティングでは、始めリズムが取れておらず、キャッチミスやシュートフォームが崩れていましたね。そうした場合、自分で気づき、常に一定で、なおかつ正確なシュートフォームをするよう心掛けましょう。リズムに乗ってからは距離が伸びても高い成功率を維持できていました。

●キャッチミス撲滅作戦!!
 りこのシュートを見ていると、キャッチがしっかりと行えていない場合に、シュートが外れるという場面が多くありました。
 具体的に言うとキャッチの際に、パスやドリブルの勢いを吸収しきれずに、指や手の中ではじいてしまっています。そうなるとシュート時のボールコントロールや、タッチの部分にミスが起きてしまいがちです。
 少し前になりますが、関谷コーチとの練習の際に、「ボールの転がりをイメージして」というシューティングのポイントは覚えていますか?手の中でボールを転がすには、柔らかなキャッチが不可欠です。ですから、パスキャッチの際は、腕を少し伸ばした状態から、
肘の曲げでボールの勢いを上手くコントロールしていきましょう。
 バチンとはじくキャッチではなく、ボールをスッと手の中へ引き込むようなキャッチを身に付けてくださいね。

4.シュート指導A
 ・オフドリブルジャンプショット
  →ワンドリブル→ストライドストップ
  →ポンプフェイク→ワンドリブル→ストライドストップ
  →ポンプフェイク→ワンドリブル→ドライブイン
■オフドリブルジャンプショット
 パスキャッチ→クロス&ワンドリブルの流れで動きを作りました。試合中はクロスではなくオンサイドにドリブルをつく場合もありますので、自主的にオンサイドも練習しておきましょう。

●ストライドストップ
 この動きの第一のポイントは、ストライドストップです。両足同時のジャンプストップではなく、片足ずつワン・ツーとステップを踏むストップですね。
 このストップでは一歩目がとても重要で、一歩目のつま先はリングに向いていないといけません。また、
一歩目で動きの勢いを吸収しておくことにより、二歩目は素早く自分の体の近くに引き付けることが出来ます。この2歩目が体から離れてしまうと、すぐにシュートモーションに入ることが出来ませんので、流れで二歩目を踏むのではなく、自分で「二歩目を素早く引き付ける!」と意識してステップを踏みましょう。

●ポンプフェイク
 パスキャッチ→クロス&ワンドリブルのパスキャッチ後にシュートフェイクを入れました。ワンドリブルの前に、1つ余計に腕の動作が加わると、キャッチミスやドリブルミスなどのファンブルが起きやすくなるので注意しましょう。
 またフェイクを使うと、ワンドリブル→ストライドストップの動作が遅くなってしまうのでは意味がありません。
「フェイクでディフェンスの重心が浮いた瞬間、ドリブルで横(または縦)にかわす」ための練習ですので、動作を全体的に素速く行うイメージを作りましょう。動作が遅ければ、ディフェンスに建て直しをされてしまいますからね。

5.ドリブルワークドリル
 ・フローティング
 ・アドバンスドリブル
 ・ドリブル1on1
●アドバンスドリブル
 前回練習しただけあって、今回はドリブルのレベルが上がっている状態から開始することができました。
 ドリブル&ステップの途中、スタンスが狭くなりすぎてしまうことがあったので、常にドライブに移れる体勢を維持しながら進むのがポイントです。
 オフェンスは常にディフェンスの状況をみてオンサイドに抜くか、クロスに抜くかを判断しますが、ステップが本物のように見えなければディフェンスを揺さぶることは出来ません。自分がいざ仕掛ける瞬間は「来るぞ!!注意しろ!!」と相手に感じさせるようなステップを繰り出しましょう。

●フローティング
 ディフェンスを左右に揺さぶるために練習しました。このテクニックでは、インサイドアウトのドリブルと反復横跳びのステップを組み合わせた感じの動きになりますが、二つの動きを高いレベルで行う必要があります。
 反復横跳びの動作が、横により大きく動ければディフェンスをより大きく左右に揺さぶることが出来ますし、インサイドアウトのドリブルがスムーズに行えれば素速く次の攻撃に移ることが可能です。

〈Point〉
 アドバンスドリブル、フローティングのどちらも共通して言えることは、
ディフェンスを揺さぶるためのドリブルということです。クロスオーバーや、レッグスルーのように一撃必殺の抜き技、というよりは、ディフェンスのタイミングやバランスを崩してから、なるべく有利な状況にしてから抜こうといった発想に近いかもしれません。
 ですから、今回の前半に行ったドリブルのテクニック練習を組み合わせて行うと、より効果が期待できますね。

 指導の感想と次回へ向けてのコメント

お疲れ様でした。
 朝からの練習でしたが、練習の開始の時から良い表情もたくさん出ていて、コーチもうれしかったです。
 りこが今バスケットしている環境では、自分がどのポジションかはっきりしていないようですが、コーチが見ていて個人練習としてやっておくべきだと感じたものを今日の練習で取り入れてみました。ですから、家に帰って自主練習をするときに、また今日の練習を振り返って見てください。
 今まではシュートとディフェンスを主に中心テーマにやっていきましたが、今後はそれに加えてハンドリング能力、ドリブルでのカットインの力を付けられるように頑張りましょう。そうすれば、今までやってきたシュートを打つ場面がきっと多くなると思います。
 考え方はこうです・・・。シュートだけの選手につくディフェンスはシュートを全力で止めに来ます。カットインやドリブルだけの選手につくディフェンスは下がって守れば楽ですよね。しかし両方ある選手はとても守りづらいのは、もうお分かりかと思います。しかしそれをやるとなると難しいのが現実で、どちらか一方が優れている選手は多くいますが、バランスよく、しかもどちらも高いレベルで行える選手は本当に少ないと思います。
 ここのハードルを越えるべく今後は高い意識を持って練習に励みましょう。もうあと数ヶ月で中学3年生です。一瞬一瞬を大切に、常に全力でバスケットに取り組んでいきましょう。
 それではまた!


リンク
第24回目に進む
第22回目に戻る
インデックスへ戻る